スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2024年05月17日

G36Cライトプロを弄る その4 電装・実戦編

※この記事は過去に書かれた下書きを元にして再構成しているので情報が古かったり時系列が飛んだりしています。



スイッチ裏の盛大な花火大会が頭から離れない今日この頃如何お過ごしでしょうか。
SBD組んでいても接点ではなく端子間で飛んでしまうのは9V化しているせいかもしれないし仕様なのかもしれない。

スイッチに流れる電流を極僅かにしてしまう為にFET回路を組み込むことにする。
回路はwebで検索すると色々出てくる。単純な奴だとMOSFET(電界効果トランジスタ)と抵抗二つってのがあるけど、あれはヤバい、手抜き過ぎる。長く使えるカスタムを目指してSBDやダイオード、コンデンサも使った某キットボーイさんの回路を参考にアレンジして組んでみる。




電線、基板、コンデンサやダイオードは手持ちのものを使い、某パーツセンターで抵抗、超小型ヒートシンク(中古)を、NチャネルMOSFET(東芝TK30A06N1)は某ホームセンターに売っていたものを入手。webではIR社の石への信仰が厚いが、明らかにオーバースペックだし通販で買うと送料のほうが高くつくんでこれで試してみることにした。SBDは既にモーターに直結しているのでそのまま流用とする。


車用のミニブレードヒューズも入れる。ライトプロにヒューズなど付いていなかったのだ。単三電池×5本じゃたかが知れてるから?まぁコストダウンでしょう。


電子部品は熱に弱いのでなるべく手早くはんだ付けをして回路を組み、手持ちのシリコンコードで配線の長さを合わせ、メンテナンスしやすいようにコネクターも付け、取り敢えずメカボと回路と電源を組んで通電。シュタタタっと元気に動きました。もちろんスイッチ裏の花火大会はもうありません。
レスポンスに関しては、良くなったのかな?気のせいレベルでしょう。

全てガワに組んで試射、問題なし。うちの弾速計は調子が悪くてサイクルが計れないんですよね(その後弾速計を新調して計測すると単三×6本で13発/秒前後、小型リポ7.4V450mAhで15発/秒ほど出ていた)。


その後小型のリポバッテリー(7.4v450mAh80C)を入手したのでコネクターを付けてみた。内部で繋ぎ変えることで単三電池での運用にも切り替えられるようにした。バッテリーの小型化で軽量化にもなり、前述の通り発射サイクルもかなり向上した。フルオートで撃つとゼンマイをまくのが大変。

後日、フィールドで試射。スタタンと快調なのは気持ちいい。
前回のカスタムのお陰か集弾性も明らかに向上している。フルオートでも離れた的に連続してカカカカンっと当たるのはほんと最高。
上限0.135Jと18歳未満のパワーなので初速は落ちるけど0.15gのバイオ弾がいい感じに扱いやすいです。供給がちと不安定なので結局0.2gバイオ弾ばかり使ってます。

銃本体も軽いので10歳以上戦(俗に言う10禁)のゲームではこればかり使ってます。
十代の若い子たちの体力と勘の良さは刺激になるし何よりも痛くないのでローパワー戦もなかなかに楽しいのだ。
よく行くフィールドのDRAGOONでは10歳以上戦と18歳以上戦を交互にやるのでローパワーの戦いにも結構大人の参戦が多いです。
中にはこっちをメインにしてる人もちらほらと…。


カスタム完了から3年ほど経ちましたが快調に動いてます。初速は落ちてるけどね!  


Posted by COM at 17:00Comments(0)G36C

2024年05月15日

G36Cライトプロを弄る その3 メカボ・チャンバー編

※この記事は過去に書かれた下書きを元にして再構成しているので情報が古かったり時系列が飛んだりしています。



ちょっと別件のエアソフトガンカスタムに行き詰った今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
しばらく間を置けば新しい閃きがあるかもしれないと思い、部屋の片隅に鎮座していたG36Cライトプロを手に取ったのが今回のはじまり。

試射してみると0.12gで初速37m/sしか出ない。放置していたからどこか劣化したのか?と思って自分のブログを見返してみたら、購入当初からそうだったようだ。なんてこったい。

原因は気密漏れかとメカボックスをばらしてピストンリングのグリスアップを試す。
・固めのグリスだと気密が良すぎてピストンの前進スピードが遅くなり、更なる初速低下
・柔らかめのグリスだと結構スカスカで初速変わらず

ともかくスプリングが弱すぎるらしい。バネ鳴りの原因もこれか。ピストン内に切り出した2mm厚ポリカ板を4枚重ね、ピストンリングも新しいもの(TOTO補修部品…型番TPA-6010 内径17mm 線径2.5mmのOリング)に換えて柔らかめのグリスを塗って45m/s位に落ち着く。


メカボックス内には安物スライドスイッチが組み込まれているのだが、オンオフで裏側に物凄い火花が飛ぶのにびっくり。そして周辺のトリガーとリンクさせているパーツ周りには妙にねばねばした水飴のようなもの(グリスとは思えない!)が塗られている。検索でいくつかヒットしたので組み立てのおばちゃんの手違いじゃなくてデフォなんだろう。

ライトプロのトリガーの戻りが妙にぬるっとしている理由はこれだ。タペットプレートが折れやすいのも水飴のせい?もちろん綺麗に拭き取ってタミヤのセラグリスを塗布した。

ところでうちの子って、着弾が散りまくりである、特にフルオート時。0.12g使うから仕方ないのか?いや、何とか出来るはず。
要はホップの掛かり方が一定でないためではないかと推察し、ノズルを延長してチャンバー内でのBB弾の保持位置を一定にしてみたい。とは言えガチガチに詰めても高速で前後してるのでかえって逆効果になるかもしれない等と諸説あり。
多少ルーズに行きましょう。

まずはインナーバレルにBB弾を接着した長い棒を差し入れて、ホップパッキンの出っ張りとノズル先端とのBB弾の遊びをみてみると5mm以上あるようだ。ほぼBB弾一個ぶんと思えばガタが大きすぎる。そりゃ躓きホップになるわな。

ここでスタンダードや次世代等のメカボックスであればノズルを長めの社外品等に交換となる。しかしながらライトプロの場合はシリンダーと一体成型になっている。それも接着不可と名高いポリアセタール(POM)製。


ここで無い頭を捻る。もちろん色々と検索もしてみるのだが、ライトプロのカスタム記事ってあまりないのよね。
とりあえずチャンバー後端を削れば1mmほどパッキンとノズル先端を近づける事が出来そうなので、チャンバーをさくさくと削って終了。削り過ぎには注意が必要だが、いざとなったらプラリペアで再生が容易なABS製なので気が楽。

マガジンとの給弾位置が後退して給弾不良に陥ったので、給弾部前部をちょこっとラウンド加工した(画像は無い)。
だが、まだBB弾とホップパッキンとの遊びは大きい。

接着しないでノズルを延長させるには…シリンダーとメカボックスが接触する前面を削れば相対的にノズルが前進するのではなかろうかと閃く。スタンダード電動ガンのメカボで言う所の、タペットプレート前面を薄くするのと同様な加工になる。ここで伝家の宝刀、フライス盤の登場である。


強度との兼ね合いもあるので端部で0.5mmほど、実際はノズルに向かって盛り上がった成型になっているので実質0.9mmほどノズルが前進することに。チャンバーとの加工も合わせると2mmほど稼げたと思う。


ノズル先端の段付き加工も1mmほど延長して綺麗にパッキンに嵌るようになった。この段階でBB弾の遊びは2mm以下に減少した(ちょっと計算が合わないような気もするが)。
室内での試射では初速も結構安定した。しかし長距離で撃ってみないと何とも言えん。


G36Cライトプロのメカボとモナカ本体を組み立てる時のポイント、それはセレクターは必ず「フル」にしておくこと。

これで一先ずお仕舞い。

続く  


Posted by COM at 13:00Comments(0)G36C

2017年03月20日

ばら撒きゃいいってもんじゃないけど

さてG36Cライトプロにトレーサー+蓄光弾の組み合わせは弾の消費が半端無い今日この頃、如何お過ごしでしょうか。

光る弾をばら撒いて相手方の動きを牽制するのが主目的のはずが、いつの間にやらトリガーハッピー状態に。これはいかんと言うことで、0.12gのトレーサーBB弾を大量?購入。BLS製1kg8333発で2210円であった。

到着後早速(実は2月下旬の話)LAGOONへ赴き実戦投入と洒落込んでみた。夕刻の濃い面子揃いの時間帯、フルオートが通じる筈も無く、戦果は惨憺たる有様。弾道に関しては結構散るねぇ。そもそも0.12gは安定しないのである。

結局は接近戦での勝負となるのは薄暗いインドアならではか。そんな時でも心置きなく連射できるライトプロの低威力。緑色に光るBBシャワーはギャラリー受けも良いようで。


  


Posted by COM at 19:49Comments(0)G36C

2017年02月25日

G36Cライトプロでトレーサーを使いたい

ライトプロには14mm逆ネジのアウターバレルなんて付いていない。コストダウンだろう。強度の問題もある。
光物好きな私としてはどうやってトレーサーを取り付けようかと日々悩んでいた。

ふとフラッシュハイダー(軽く接着してあった)を外してトレーサーをあてがってみる。

サイズぴったりだな、と慎重にねじ込んで行くと…なんとねじ山の出来上がり。ねじ切りと言うか転造と言うか。
案ずるよりも産むが易しとはこのことであった。



ねじ山は少ないけど結構がっちり固定できているので手荒く扱わない限りは大丈夫そうだ。
そしてますますフロントヘビーとなるのであった。



2/19 LAGOON 防衛戦にて攻撃側でG36C+トレーサーを使う。最後はフレンドリーファイアでダウン。無念。


2/11のLAGOON 10歳以上戦(復活戦)にて。まだトレーサーは付いてないけど、G36Cのデビュー戦。子供たちの動きに四苦八苦。  


Posted by COM at 00:23Comments(7)G36C

2017年02月13日

G36C(ライトプロ)導入、早速カスタムする



東京マルイのライトプロシリーズは言わずと知れた10歳以上対象エアソフトガン。エアコキオンリーでの運用が出来るのも魅力。と言うか、だからこそ購入するに至ったわけだ。いつでもコッキング出来るのでプリコック状態で初弾を送り込める。初速は遅いけどね。
0.12gで37m/s、0.2gで32m/sほど。サイクルは秒間10発と遅め。単三×5本だからだろう。

早速単三×6本仕様に改造した。分解して電池室のスペーサーを引っぺがして接点を移植。ABS板と両面テープ、はんだごてと瞬間接着剤を使用。手先が不器用な人にはお勧めできない作業と断っておく。
単三eneloop×6本での試射の結果は秒間13発とサイクルが上がった。もちろんレスポンスも若干向上。
電圧と電流の増加でのスイッチの焼けを考慮してモーターにはSBDを取り付けた。もちろん自作配線。またパーツを入手せねば。

付属の多弾マガジンはじゃらじゃらうるさいので分解して植毛紙っぽいものを内側に貼り付けてみた。これは本当に静かになる。ライトプロは多弾マガジンしか設定がないので音を気にするならば必須の改造かも。ただし、一部接着剤を使っているので分解には細心の注意と思い切りが必要。計ってないけど容量も減る。

前後アイアンサイト(プラ製だけど)をいつもの夜光サイト仕様にする。細めのドリルで軽く穴を開けてホワイトで塗装。乾燥後にはみ出した部分を拭き取り、ルミノーバを混ぜたつや消しクリアーを流し込む。乾燥後にはみ出した部分を拭き取って完成。手前側はもっと小さな穴でも良かったか(眩しい)。

後は…どうやってフルオートトレーサーを取り付けるか悩み中。


先日実際にゲーム(10歳以上戦、18歳以上戦ともに)で使用してきた。使用感はまた別記事にしましょうかね。  


Posted by COM at 19:40Comments(0)G36C