楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2019年06月25日
酷使されるG18Cの内部部品たちよありがとう

ご存知東京マルイのグロック18Cはフルオートが撃てることで人気だ。
そしてスライドが割れやすいことでも有名。対策としてバッファー用のゴム板(衝撃吸収素材)を仕込んでいるのが功を奏しているのかまだ大丈夫。

スライド前端下部内側の金属部品がここに当たるように切り貼り。そろそろ購入して4年。
ハンマーローラーもすぐに粉砕するので最近のロットでは鉄製になっているようだ。今パーツを請求したら対策品が来るのかな?既に3個目なのでそろそろ予備を仕入れようと思っていた。
そんな矢先、LAGOONでゲーム中にフルオートで撃っていたら5点バーストくらいでスライドがロックした。またローラーかよと思えばなんとハンマーが割れていた。

ばっくり。
事情を聞いた某氏が中古パーツを譲ってくれたのでさくっと移植して修理完了。グロック系はサードパーティのパーツも豊富だけどハンマー周りはG17系と互換性がないのが玉に瑕かな。

金属も勤続の疲労で壊れる。何事もほどほどにせんといかん。
これでまたばら撒けます、某氏有難うございました。
ところで、グロック22と同時発売されたG22マガジンは従来のものよりいくつか外観が変更されている。
・マガジンキャッチのかかる溝が左右に掘られている(アンビ対応、ただしそれに見合うグロックは未発売)
・実マガジンで言うところのリップ部分のデザイン変更
・背面の.40表記と残弾確認穴が15までになっている
・前面の給弾スペースが上側に拡げられた
しかし最も重要な外観上の変更点は、全長が伸ばされていることだ(ほんの少し)。
これが何を意味するかと言うと、マガジンを挿した絵面がリアルっぽくなった。

こんな感じで隙間。
グロックの実銃画像を検索すると一目瞭然、グリップ下部とマグバンパーはぴったりではなく結構隙間が開いている。
この変更は東京マルイのこだわりが窺い知れる一端であると思う。
ちなみに一番新しいグロックであるG19と純正マガジンもその辺ちゃんと再現されてるみたい。
未購入なので画像は有りません…あしからず。
2017年05月30日
宮崎のRED LEAVESへ行ってきた

5/28は宮崎のフィールド、RED LEAVESを貸し切りでテーマはリアルカウント戦。HATO氏のブログ「レオニダス魂!!」にて開催予定だということは知っていた。
そのレオニダスの〇わ隊長とはLAGOONでよく一緒になる(何故か敵チームのことが多いけどね)。その辺の伝手もあって今回思い切って遠出してみた。
久々のアウトドア、初めてのフィールド。何処であってもいつもの自分の動きをすればよいだけの話なんて格好つけて言ってみたかったが期待と不安で中々寝付けなかったのはここだけの話。遠足前の小学生かよ。
高速をぶっ飛ばして1時間半で現着。共同主催者のBauer氏がお出迎え。ブログでその活躍は知っていたので是非会ってみたい人物であったのだ。やっとお近づきになれました。エントリーを済ませてぼちぼち準備していると続々と参加者が。私のように飛び入りも数名。物好きやね。
フィールドは横40mほど、縦80mほどかな?緩やかな勾配がある。片側には木立があり、要所要所に山積みタイヤやらバリケやら中央にキルハウス等の遮蔽物あり。上手く立ち回れば回りこめそうな感じ。いや、難しそう…。
結局レオニダスの方々も含めて総勢10名となった。ブリーフィングの後チーム分けをしてゲームスタート(殲滅戦)。運良く?レオニダス側へ編入された。初めてのフィールドでは勝手が分からんので色々やってみる。右から左から、中央から。思ったより広い。敵が見えない。お互い声を掛け合って動く。何となく攻め方が分かってきたような。
特筆すべきは午後からのゲーム。〇わ隊長と自然な流れで2マンセルになり、声を出し合って情報共有、牽制射撃、前線を押し上げ、援護射撃で敵、ダウン。これよ、これがやりたかったのだ。もう無茶苦茶楽しかった。これが数回出来たのだからたまらん。個人的戦果はさっぱりだったが満足すぎる出来だった。
ショートマガジンの20発は大してハンディには感じなかった。元々インドアではハンドガンメインでリアカンなのだ。流石にいつもの超近接での撃ち合いまでに持っていけなかったのがちょいと心残りかな。
参加者は皆それぞれのスタイルを持っていてうまく攻めているように感じた。本当にサバゲーが好きなんだね。ヒットに関してもクリーンだった。そして同好の士って奴はすぐに打ち解けあうのだ。ゲームの合間の会話も弾むものよ。
今回は貸し切り戦でありながらも参加自由で企画してくれたHATO氏、Bauer氏には感謝です。リアカン戦最高でした。人数もちょうどいい塩梅。
戦友たちよ、またいつかどこかのフィールドで会いましょう。

2017年05月16日
グロック18C、不調
今回のテーマは「リアカン縛り解除」でマガジンはフルロード、東京マルイのガスブローバックG18Cにトレーサーも付けてフルオートのレーザービームをばら撒いてやろうと洒落込んだ。
同じチームにはもう一名のG18Cと他にもハイキャパエクストリーム使いも交えてまさにガスブロフルオートの饗宴であった。
ゲーム中は快調に秒間20連射を見せ付けていたのだが突然三点?バースト状態に。そしてハンマーがコックされない症状も。但しセミオートなら問題ない。スライドを外して他のG18Cと比較するとどうやら原因はハンマーローラーの破損のようだ。
ググって見るとやはりこの部品はよく割れるらしく、ステンレス製の強化パーツも出ている。しかしこいつを組むとブリーチのほうが先に磨耗しそうだ。
普段はフルオートは殆ど使わないので実質セミオートのみでも壊れるってのはどうなんですかねぇマルイさん。

同じチームにはもう一名のG18Cと他にもハイキャパエクストリーム使いも交えてまさにガスブロフルオートの饗宴であった。
ゲーム中は快調に秒間20連射を見せ付けていたのだが突然三点?バースト状態に。そしてハンマーがコックされない症状も。但しセミオートなら問題ない。スライドを外して他のG18Cと比較するとどうやら原因はハンマーローラーの破損のようだ。
ググって見るとやはりこの部品はよく割れるらしく、ステンレス製の強化パーツも出ている。しかしこいつを組むとブリーチのほうが先に磨耗しそうだ。
普段はフルオートは殆ど使わないので実質セミオートのみでも壊れるってのはどうなんですかねぇマルイさん。

2016年10月26日
WEグロック18C Gen4のマガジンキャッチを改良する

朝晩だいぶ涼しくなってきた今日この頃。だんだんガスブローバックハンドガンには辛い季節に。もっともメインはエアコキUSPなのでガスもBB弾も消費が少なくて経済的。並み居る電動長物を相手にエアコキハンドガンでヒットを取るのが楽しいのだ。
さて本題。グロックのGen4フレームではマガジンキャッチが大型化された。しかも左右向きを入れ替えて使える(実銃の話)。
うちのWE製のものはオールプラで出来ているのが悪いのか削れてきたのか、ちょっと触れるとマガジンがすとんと落っこちる。ゲーム中ホルスターに入れていてもふとした弾みで幾度も落とす羽目に。
これはいかんと言うことで改良を試みる。
東京マルイG18Cのマガジンキャッチは金属のインサートが入って耐久性もよさそうなのでこれをベースにする。
まずは右側面が数ミリ長いのでやすりで削る。金属ごと削るので結構気長な作業。
左(セレーション)側は延長する。あらかじめ型取りしておいたものに必殺プラリペアを流し込み、溶着。溶着面はやすりがけして荒らしておくと強固に一体化してくれる。一昼夜は乾燥させるのがポイント。

乾燥後はバリを取ってペーパー掛けして出来上がり。左からWE Gen4用、改良型、東京マルイG18C用となる。

接合面がちょいズレ気味で気泡も入ってしまったが、ぱっと見はわからん…かな。掛かりが深くなったようで、ちょっと押しただけでマガジンがリリースされることはなくなった。これで心置きなくホルスターで携行できる。
ついでにKJ WORKS G19のマガジンキャッチもG18C用に入れ替えた。こちらは何の加工も必要なし。
G22用とかG34用(ちょっと長い)も使えると思われる。
2016年07月01日
マシンピストル、グロック18C
私は基本的にweb閲覧はPCからだ。ミリブロを見ていると画像の指定がとんでもないことになっているのが結構ある。狭い表示スペースに収まりきらないでかい画像が貼り付けてある。しかしスマホで見るとちゃんと縮小表示されるのだ。デフォルト設定が悪いとしか思えない。
ミリブロのスマートフォン用テンプレートはcssを弄るのが結構面倒くさくて放置プレイ中。そもそもレイアウトがいまいちなので当分使わないことにした。お察しください。
さて本題。
サバゲーで使うためにトイガンを買ってるわけじゃない。好きな銃をサバゲーで使ってるだけだ。
電動ハンドガンなんてゲームに特化したようなものもあるが、買うことは無いだろう。ガスブロなら撃たなくてもスライドをカチャカチャ動かしたり通常分解も実銃風に楽しめる。全くもって、スライドの動かない銃なんて面白くないぜ。

東京マルイ GLOCK18C ガスブローバック。昨年、10年ぶりくらいに「新品購入」したトイガン。
この無骨ながら機能美溢れるデザインが好きなのだ。セミ・フルオート切替え可、毎秒20連射の弾幕は伊達じゃない。
だがしかし、スライドが割れることでも有名。対策としてフルオートを多用しないようにすることと、衝撃緩和にバッファーを組み込んでみた。一年近く経つが大丈夫なようだ。
その代わりなのかどうか分からんが、リアサイトとセレクター周りを留めているネジが緩む。緩みまくる。二度もリアサイトと内部パーツを吹っ飛ばした。二度目はパーツはほぼ回収できたが、セレクターをクリックストップさせる細かいパーツ(パーツリストによればクリックパーツ)を失くした。これは2mmΦの真鍮棒から自作した。
ちなみにセレクターが効かなくなるとフルオートのみになる。伊達じゃない毎秒20連射のお蔭で指きりセミオートは不可能。
LayLaxから出ているSASフロントキット NEOを組み込んでフルオートトレーサーを使えるようにしてみた。これはアウターバレルに負担が掛からないので中々良い。金属製です。

お次はWE GLOCK18C Generation4 ガスブローバック、リアル刻印バージョン。
某中古サイトを眺めていたらセールで3000円引きだった。メタルスライドはすり合わせが必要だとかそもそも存在がグレーゾーンだとか色々あるのだが割れないスライドと中古なのであたりが出ていると踏んで購入。
作動は問題なし。かちゃかちゃといい音のするスライドが重いからか毎秒15連射程度。
Gen4の特徴はグリップのチェッカリングが違う、マガジンキャッチが大型化された(左右入れ替え可能、但しマガジン非対応、新製品のマルイG22用マガジンは両溝が彫ってあるのでいけそう)、純正でグリップ後部のアダプターが2種類あるので手の大きい人には合わせ易い。
※追記、実物Gen4はスライド刻印に"Gen4"がある。リコイルスプリングガイドの前面も一回り大きい。なのでこれはスライドはGen3でフレームのみGen4なるバージョンであるな。
構造はほぼマルイのコピーなのでマガジンが共用できるのがよい。しかしホップアップ周りの造りが微妙に違いパッキンが斜めに押されて弾が斜め上に飛んで行ってしまう。これではだめだ。
改善策として、チャンバーパッキンをマルイ製に交換。ついでにバレルもKM企画のTNバレルに交換。だがホップがかからないと言う罠に嵌まってしまい、0.5mm厚のアルミ板でスペーサーを作成して挿入することで今度こそ改善された。チャンバーとその周りをマルイ製にそっくり交換(要加工)する方が楽でいいかもしれない。財布と相談だ。
WE純正でサイレンサーアダプターが出ているので購入してみたが、そのままトレーサーをねじ込むとアウターバレルがショートリコイルできなくなり、スライドが後退不可能になる。14mm逆ネジのスペーサーがあればなんとかなりそうと東京ショップめぐりのついでに探し求めて遂に発見。KM企画がサイレンサーストッパーリングとして出していた。この会社、何気にかゆいところに手の届く製品が多いのね。

6mm離したお蔭でショートリコイルできるようになる。ちなみにバレル側が正ネジでトレーサー側が逆ネジなのですぐ緩む。締め付けるのが難しいのだ。

共にアダプターを付けて。SASフロントキットを付けると汎用ホルスターにしか入らなくなるのが難点。
ところで、何故G18Cなのか。そりゃ連射できるハンドガンだから。男のロマンです。

ミリブロのスマートフォン用テンプレートはcssを弄るのが結構面倒くさくて放置プレイ中。そもそもレイアウトがいまいちなので当分使わないことにした。お察しください。
さて本題。
サバゲーで使うためにトイガンを買ってるわけじゃない。好きな銃をサバゲーで使ってるだけだ。
電動ハンドガンなんてゲームに特化したようなものもあるが、買うことは無いだろう。ガスブロなら撃たなくてもスライドをカチャカチャ動かしたり通常分解も実銃風に楽しめる。全くもって、スライドの動かない銃なんて面白くないぜ。

東京マルイ GLOCK18C ガスブローバック。昨年、10年ぶりくらいに「新品購入」したトイガン。
この無骨ながら機能美溢れるデザインが好きなのだ。セミ・フルオート切替え可、毎秒20連射の弾幕は伊達じゃない。
だがしかし、スライドが割れることでも有名。対策としてフルオートを多用しないようにすることと、衝撃緩和にバッファーを組み込んでみた。一年近く経つが大丈夫なようだ。
その代わりなのかどうか分からんが、リアサイトとセレクター周りを留めているネジが緩む。緩みまくる。二度もリアサイトと内部パーツを吹っ飛ばした。二度目はパーツはほぼ回収できたが、セレクターをクリックストップさせる細かいパーツ(パーツリストによればクリックパーツ)を失くした。これは2mmΦの真鍮棒から自作した。
ちなみにセレクターが効かなくなるとフルオートのみになる。伊達じゃない毎秒20連射のお蔭で指きりセミオートは不可能。
LayLaxから出ているSASフロントキット NEOを組み込んでフルオートトレーサーを使えるようにしてみた。これはアウターバレルに負担が掛からないので中々良い。金属製です。

お次はWE GLOCK18C Generation4 ガスブローバック、リアル刻印バージョン。
某中古サイトを眺めていたらセールで3000円引きだった。メタルスライドはすり合わせが必要だとかそもそも存在がグレーゾーンだとか色々あるのだが割れないスライドと中古なのであたりが出ていると踏んで購入。
作動は問題なし。かちゃかちゃといい音のするスライドが重いからか毎秒15連射程度。
Gen4の特徴はグリップのチェッカリングが違う、マガジンキャッチが大型化された(左右入れ替え可能、但しマガジン非対応、新製品のマルイG22用マガジンは両溝が彫ってあるのでいけそう)、純正でグリップ後部のアダプターが2種類あるので手の大きい人には合わせ易い。
※追記、実物Gen4はスライド刻印に"Gen4"がある。リコイルスプリングガイドの前面も一回り大きい。なのでこれはスライドはGen3でフレームのみGen4なるバージョンであるな。
構造はほぼマルイのコピーなのでマガジンが共用できるのがよい。しかしホップアップ周りの造りが微妙に違いパッキンが斜めに押されて弾が斜め上に飛んで行ってしまう。これではだめだ。
改善策として、チャンバーパッキンをマルイ製に交換。ついでにバレルもKM企画のTNバレルに交換。だがホップがかからないと言う罠に嵌まってしまい、0.5mm厚のアルミ板でスペーサーを作成して挿入することで今度こそ改善された。チャンバーとその周りをマルイ製にそっくり交換(要加工)する方が楽でいいかもしれない。財布と相談だ。
WE純正でサイレンサーアダプターが出ているので購入してみたが、そのままトレーサーをねじ込むとアウターバレルがショートリコイルできなくなり、スライドが後退不可能になる。14mm逆ネジのスペーサーがあればなんとかなりそうと東京ショップめぐりのついでに探し求めて遂に発見。KM企画がサイレンサーストッパーリングとして出していた。この会社、何気にかゆいところに手の届く製品が多いのね。

6mm離したお蔭でショートリコイルできるようになる。ちなみにバレル側が正ネジでトレーサー側が逆ネジなのですぐ緩む。締め付けるのが難しいのだ。

共にアダプターを付けて。SASフロントキットを付けると汎用ホルスターにしか入らなくなるのが難点。
ところで、何故G18Cなのか。そりゃ連射できるハンドガンだから。男のロマンです。

2016年06月01日
仕事帰りにどうよ
久々に仕事帰りにLAGOONで軽くサバゲーしてきた。
2対2、3対3での殲滅戦、酒場防衛戦。少人数でのゲームは緊張感がたまらない。
僅か数ゲームだったけど楽しめましたな。
さて大きな目的としては先日のゲームでセレクター内部部品が脱落してフルオートオンリーになっていたグロック18Cの調整。細かいパーツもいとも簡単に販売してくれる東京マルイ、現金書留を送って数日でパーツは届いた。惜しむらくはwebでの質問・受付・販売が出来ないことか。
もう一丁のG18Cは最近入手したWE製の中古。構造はほぼマルイのコピーなのだがホップ周りの作りこみが甘く、左上へ弾道が延びてしまう。そこで安心と信頼の東京マルイ製のホップパッキンを流用。バレルはTNバレルを選択。
ただし組み込むだけではホップがかからなかったので0.5mmのアルミ板を加工して下駄を履かせてみたら上手く行った。真っ直ぐ飛ぶって素晴らしいねぇ。
エアコキを含めるとグロックもGen2、Gen3、Gen4と揃ったわけだ。同じ種類のトイガンが増えるのはマガジン・ホルスターを使いまわせるから・・・と言い訳。いや結構重要な問題ですよ実際。

2対2、3対3での殲滅戦、酒場防衛戦。少人数でのゲームは緊張感がたまらない。
僅か数ゲームだったけど楽しめましたな。
さて大きな目的としては先日のゲームでセレクター内部部品が脱落してフルオートオンリーになっていたグロック18Cの調整。細かいパーツもいとも簡単に販売してくれる東京マルイ、現金書留を送って数日でパーツは届いた。惜しむらくはwebでの質問・受付・販売が出来ないことか。
もう一丁のG18Cは最近入手したWE製の中古。構造はほぼマルイのコピーなのだがホップ周りの作りこみが甘く、左上へ弾道が延びてしまう。そこで安心と信頼の東京マルイ製のホップパッキンを流用。バレルはTNバレルを選択。
ただし組み込むだけではホップがかからなかったので0.5mmのアルミ板を加工して下駄を履かせてみたら上手く行った。真っ直ぐ飛ぶって素晴らしいねぇ。
エアコキを含めるとグロックもGen2、Gen3、Gen4と揃ったわけだ。同じ種類のトイガンが増えるのはマガジン・ホルスターを使いまわせるから・・・と言い訳。いや結構重要な問題ですよ実際。
