スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年10月26日

WEグロック18C Gen4のマガジンキャッチを改良する


朝晩だいぶ涼しくなってきた今日この頃。だんだんガスブローバックハンドガンには辛い季節に。もっともメインはエアコキUSPなのでガスもBB弾も消費が少なくて経済的。並み居る電動長物を相手にエアコキハンドガンでヒットを取るのが楽しいのだ。


さて本題。グロックのGen4フレームではマガジンキャッチが大型化された。しかも左右向きを入れ替えて使える(実銃の話)。
うちのWE製のものはオールプラで出来ているのが悪いのか削れてきたのか、ちょっと触れるとマガジンがすとんと落っこちる。ゲーム中ホルスターに入れていてもふとした弾みで幾度も落とす羽目に。
これはいかんと言うことで改良を試みる。

東京マルイG18Cのマガジンキャッチは金属のインサートが入って耐久性もよさそうなのでこれをベースにする。

まずは右側面が数ミリ長いのでやすりで削る。金属ごと削るので結構気長な作業。
左(セレーション)側は延長する。あらかじめ型取りしておいたものに必殺プラリペアを流し込み、溶着。溶着面はやすりがけして荒らしておくと強固に一体化してくれる。一昼夜は乾燥させるのがポイント。


乾燥後はバリを取ってペーパー掛けして出来上がり。左からWE Gen4用、改良型、東京マルイG18C用となる。


接合面がちょいズレ気味で気泡も入ってしまったが、ぱっと見はわからん…かな。掛かりが深くなったようで、ちょっと押しただけでマガジンがリリースされることはなくなった。これで心置きなくホルスターで携行できる。


ついでにKJ WORKS G19のマガジンキャッチもG18C用に入れ替えた。こちらは何の加工も必要なし。
G22用とかG34用(ちょっと長い)も使えると思われる。  


Posted by COM at 20:33Comments(0)GLOCK18CGLOCK19GLOCK

2016年10月24日

Operation Foxに参加してきた

まずは参加された各位、イベントに関わったスタッフ、その他皆様お疲れ様でした。
期待半分で臨んだ今回の企画、案外楽しめました。
浮かれ気分も醒めてきたこの辺で雑感(辛口)を述べてみたい。

まず、このイベントは何をするのかの告知が非常に遅かった。ゲーム内容に関することやレギュレーションがなかなか発表されなかった。開催場所の案内さえ不明瞭だった。詳細不明なのに申し込み受付だけ始まってしまうのにも首を傾げた。決して安くは無い料金を取るイベントなのに。

そして悪天候が予想されていたこと。直前になって関係者からはブログ上で雨天決行と告知されたが、それまでレギュレーションにも開催要項にもどこにも天候に関することが書かれていなかった。インドアイベントじゃないぞ大丈夫かよ運営さんよと思っていたのは私だけ?



ゲーム進行は特にトラブルも無く、と言いたいところだがトランプによる復活ルールがよく分からないまま一回戦が終了していたのであった。攻撃側の怒涛の攻めが凄かったのもある。気付けば回りは敵だらけ。至近距離からフルオートで放たれるBB弾シャワー。勘弁してください。

ところで午後からの攻防戦の勝敗がどうだったのか、未だによく分からないまま。勝ち負けどうこう言うつもりは無いが、曖昧すぎるのも考え物。

とは言え広いフィールドで思いっきり動き回り撃ちまくれるのは単純に楽しかった。もうちょい系統だった動きができれば良かったんだけどね。団体戦でてんでバラバラ動いても駄目でしょ。誰か無線のPTTを押しっぱなしにしていて全く役に立たなかったのも残念(三回戦目)。

広いフィールドの弊害は移動に時間と体力を消費してしまうことか。始まる前からバテていた私。
あとゴーグルとメガネが曇って物凄く消化不良。是非晴れたシチュエーションで再戦したい。

抽選会は冗長で濡れた体はどんどん冷えて。まぁイベントの進行ってやつはセンスを問われるよね。
頑張って盛り上げ(ようとし)ていた皆様には感謝。成果はともかく。


ECWCS Level6 (Gen III, OCP)上下とエンデューロで使っていたキャメルバックが役に立った。  


Posted by COM at 21:44Comments(0)Airsoft

2016年10月19日

フリーズコール



昨日は久々にLAGOONへ平日ナイトサバゲーに行ってきた。少人数も面白いものだ。暗さも相俟って緊張感がたまらない。ただもうちょっとガン回ししてくれたらよかった。ガン回し病、罹患…。

さて、フィールドによって扱いが違うことの多いフリーズコール。禁止のところもあれば、特にルールに明記されていないところもある(LAGOON、タクティカルチャレンジは明記なし)。
※追記、10/26付けでLAGOONのwebsiteにフリーズコール禁止と明記された模様

レギュレーションが細かいことで有名な九龍に於いては、

 「フリーズコールは有効。フリーズコールが成立する定義は、
 ①相手が気付いていない
 ②自分の手または銃の先が相手に届く距離であること
 ③自分と敵が同一階層にいること。
 以上3項目の条件を満たさなければ、フリーズコールでのヒットは成立しない。」


とある。こんな条件が揃うのはなかなか難しいのでは。

痛い思いをさせたくないから手加減してやるぞ、降伏しろよ?
いいえ、反撃します。
サバゲーは相手に弾を当ててヒットと言わせるゲームだと思っているので、ヒットコールが欲しければ堂々と当てればいいのだ。痛いのはお互い様、打ち所が悪くて不運を呪う事はあるが相手を恨んだことはない。
当然過去一度もフリーズコールをしたことが無い。やむなく近距離で撃ち込む時はもちろんごめんなさいの一言とともに。


2対2の殲滅戦、珍しく待ち伏せしてみた。フリーズコールとは関係なし。


  続きを読む


Posted by COM at 19:26Comments(2)AirsoftUSPGLOCK19GLOCK

2016年10月11日

大阪府吹田市のCQB Limitedの巻



まだ続くフィールド行脚の旅。次は大阪へ新幹線で移動。
CQB Limitedは新大阪駅から地下鉄御堂筋線で二駅目。江坂駅から直接テナントビルへ行けるのも非常に便利。電車バス徒歩で移動している私にうってつけの立地である。

この日(10/1(土))の日中はメインのフィールドを貸切り組が使っていたのでサブの狭いフィールド(STUDIO A)でやっているフリーゲームに混ざることに。
これがまた本当に狭い。そしてかなり薄暗い。基本的にバリケなんだが、中央に立体構造物があったりする。上ると天井に頭をぶつける事必至。その下はトンネル状になっている。ちょっと凝ってるかな?

ゲームは4対4での殲滅戦と一回のみ復活戦メイン。狭いのであっと言う間に決着が付く。その割にやたら休憩が長い。時間が決まっているので勿体無いよねと他の参加者とも話が出る始末。あまりにも長いので遂に受付に苦情を申し立てた。そうしたら別のスタッフが現れた。この人は結構早めに回してくれた。
前日、前々日のガン回しが当たり前になっている方がおかしいのかもしれないが、少しでも楽しみたいじゃないですか。
楽しむと言えばサバゲー初参加と思われるカップルも後半はナイスファイトを見せてくれたよ。



得物はもちろんエアコキUSPのみ。例によって初めの数戦はボコボコにされるが、慣れてくるとぼちぼちと戦果を上げられるように。もうUSPだけでどこでも戦える気がしてきた、インドアなら。

貸切り組のゲーム終了後にメインのフィールド(STUDIO B)を案内してもらった。元はサウナかなんかだそうでシューティングレンジはもろにタイル張りだったりとか、壁で部屋を区切ったりバリケが古ロッカーだったりと元の素材を活用している。結構複雑な間取りで裏取りも出来そうで面白そう。次は是非ここでやりたいですねと話して店を後にした。


追記、毎月リボルバー限定戦をやってるそうな。意外と(?)人数も集まるそうで。
リボルバー使いの諸兄、是非どうですか。  


Posted by COM at 00:53Comments(0)AirsoftExpedition

2016年10月07日

相模原の九龍 戦闘市街区へ再びの巻



ラムラムでの興奮も収まらないまま翌日(9/30)は6月以来の九龍 戦闘市街区へ。
今回は敢えて平日の少人数戦に参加してみた。前回は土曜日の満員御礼(36人)で、ある意味カオスだった。
ここは結構好みのフィールドなのだ。薄暗く、小部屋、ドア、バリケ、二階、キャットウォークもある。そっと接近して一撃必殺と行きたい所。

前回から一ヶ月以上半年以内だったのでペーパーテストをこなせば長いレギュレーション説明からは逃れられる。あれはスタッフも大変だと思うのよ、30分近くかかるし。テストと言っても答えは各テーブルに置いてあるので丸写し…要するに再度目を通せってことですね。

ここでも得物はエアコキUSPのみ。初めは場慣れしていないのもありあっという間に決着が付く始末。低火力でスマン。
ゲームはガン回し気味の殲滅戦メインで、1階限定や2階限定等で変化を付けてたり。ゲーム回しは若いスタッフ、まだまだ喋りが拙いかな?

人数もぼちぼち増え、最終的に4対4で落ち着く。簡単ながら戦略を立てて動いたりして、少人数ならではの楽しみ方も出来たと思う。
それにしても後半いい動きをしたときに限ってカメラのバッテリーが切れているのは何とかならんのか。エアコキ無双よ永遠なれ。

ところで相手チームにやたらと「動きの早い奴」がいて、あっという間に裏を取られること数度。スタッフには歩幅の大きい人がいますねぇと言っておいたが、皮肉が伝わっていたのかどうか。競歩の選手だったのかもしれないのであまりつっ込まないでおいた。

彼も動画を撮っていたようだが、どんな風に映っているのだろうか。


二階限定の4対4殲滅戦。


さらば九龍と戦友たちよ、またの機会に。  


Posted by COM at 23:19Comments(0)AirsoftExpedition

2016年10月04日

葛飾区のエアーソフトゲームスタジオ ラムラムへ行ってきた

インターネット、web無くしては生きていけない体になってしまった今日この頃。
とは言え圧倒的にROMばかり。
有益無益な情報の数々を得られる恩返しと言うほどのことも無いが、多少は情報の共有に役立つかもとwebサイトやらblogを細々と続けて早幾年。
最近は本業?のオフロードバイク関連よりも趣味としては古いほうのミリタリーばかりに現を抜かしているわけだが。

ミリブロは新着ブログがわかりやすい。関東はサバゲーの本場だと思っているので色々注目していると、とあるフィールドが気になった。毎日まめに更新され、オーナーの熱意が伝わってくるのを感じた。それが今回遠征することになるエアーソフトゲームスタジオ ラムラムだ。
木曜日の夜は「例のエアコキ集団」とやらが貸し切って熱い戦いをしているらしい。飛び入りもOKのようだ。アクセスも電車と徒歩で何とかなりそうな距離。いつか混じってみたいと仄かに思い続けて数ヶ月、まとまった休みが取れる運びとなったのを幸いに関東遠征計画を立案、実行した。


工場の二階スペースにバリケを配置したフィールドはそう広くは無い。LAGOONの2/3も無いかも。床はコンクリの緑ペンキ。
18時前、オーナーも混じってまずは2対2でスタート。いつものように顔を出すと見事なヘッドショットを見舞われる。何か妙にテンションが上がっていたようで、動画を見返してみるとやたらほうっとかわおっとか声を出している私。跳弾ヒットは無しだが思わずヒットコールしたり。
ここでは中距離での撃ち合いがメインとなるが、隙を見て前へ突っ込むのはいつもの癖。少人数だとこの手も使えたが…。
主催のきんだいさんらも現れていつの間に20人ほどに。3チームに分けての殲滅戦ガン回し。途中カウンター復活戦も挟み、21時からはエアコキハンドガン限定戦、もちろんガン回し。22時で終了。40戦以上あったと思われるがほぼ全戦参加できた。

ちなみに得物は終始エアコキUSPのみ。手荷物に預けるときにいらんトラブルになるのを避けるためにスライドアッセンブリーと錘を抜いた予備マガジンのみ持参して、下半分は秋葉原で調達した。

いやー、それにしても皆上手い。正確な一発がバリケから出た顔面に真っ直ぐに飛んでくる。射撃精度とタイミングの取り方が上手いのだ。
そして体力もごっそり奪われた。皆さん翌日は普通に仕事らしいが大丈夫なのか…。
この日は私のほかにも初ラムラムが4~5人いたようだ。他フィールドのスタッフとか、常連とか。横浜から1時間半かけて原付で通っている方とかもいた。女性も2人いたよ。
オーナーに話を聞けば他の曜日はまた全く毛色が違うらしい。やはり木曜日は猛者の集う日で間違いなかったようだ。和気藹々と勝負には真剣に。大いに刺激になった。


例のエアコキ集団たちと。
最高にハードで楽しかった。ありがとう。
また来週!と言われたのもちょっと嬉しかった。  


Posted by COM at 22:26Comments(0)AirsoftExpedition

2016年10月03日

本日、帰宅

公共交通機関と自分の足で行ける範囲でのインドアフィールド行脚の旅も終わった。
旅がメインなのか、サバゲーがメインなのか。3軒しかまわれなかったのは、体力と移動時間の都合だ。

装備はとにかく軽く済ませたいので、いつものエアコキUSPのみ。
低火力でも充分楽しめることを改めて実感した。

そして同好の士とは何処へ行ってもすぐに打ち解けられるものだね。
一緒に遊んでくれた皆には感謝の言葉しかない。ありがとう!

詳細は追々記して行きたい。多分。


  


Posted by COM at 23:29Comments(0)AirsoftExpedition