2024年05月17日
G36Cライトプロを弄る その4 電装・実戦編
※この記事は過去に書かれた下書きを元にして再構成しているので情報が古かったり時系列が飛んだりしています。

スイッチ裏の盛大な花火大会が頭から離れない今日この頃如何お過ごしでしょうか。
SBD組んでいても接点ではなく端子間で飛んでしまうのは9V化しているせいかもしれないし仕様なのかもしれない。
スイッチに流れる電流を極僅かにしてしまう為にFET回路を組み込むことにする。
回路はwebで検索すると色々出てくる。単純な奴だとMOSFET(電界効果トランジスタ)と抵抗二つってのがあるけど、あれはヤバい、手抜き過ぎる。長く使えるカスタムを目指してSBDやダイオード、コンデンサも使った某キットボーイさんの回路を参考にアレンジして組んでみる。


電線、基板、コンデンサやダイオードは手持ちのものを使い、某パーツセンターで抵抗、超小型ヒートシンク(中古)を、NチャネルMOSFET(東芝TK30A06N1)は某ホームセンターに売っていたものを入手。webではIR社の石への信仰が厚いが、明らかにオーバースペックだし通販で買うと送料のほうが高くつくんでこれで試してみることにした。SBDは既にモーターに直結しているのでそのまま流用とする。

車用のミニブレードヒューズも入れる。ライトプロにヒューズなど付いていなかったのだ。単三電池×5本じゃたかが知れてるから?まぁコストダウンでしょう。

電子部品は熱に弱いのでなるべく手早くはんだ付けをして回路を組み、手持ちのシリコンコードで配線の長さを合わせ、メンテナンスしやすいようにコネクターも付け、取り敢えずメカボと回路と電源を組んで通電。シュタタタっと元気に動きました。もちろんスイッチ裏の花火大会はもうありません。
レスポンスに関しては、良くなったのかな?気のせいレベルでしょう。
全てガワに組んで試射、問題なし。うちの弾速計は調子が悪くてサイクルが計れないんですよね(その後弾速計を新調して計測すると単三×6本で13発/秒前後、小型リポ7.4V450mAhで15発/秒ほど出ていた)。

その後小型のリポバッテリー(7.4v450mAh80C)を入手したのでコネクターを付けてみた。内部で繋ぎ変えることで単三電池での運用にも切り替えられるようにした。バッテリーの小型化で軽量化にもなり、前述の通り発射サイクルもかなり向上した。フルオートで撃つとゼンマイをまくのが大変。
後日、フィールドで試射。スタタンと快調なのは気持ちいい。
前回のカスタムのお陰か集弾性も明らかに向上している。フルオートでも離れた的に連続してカカカカンっと当たるのはほんと最高。
上限0.135Jと18歳未満のパワーなので初速は落ちるけど0.15gのバイオ弾がいい感じに扱いやすいです。供給がちと不安定なので結局0.2gバイオ弾ばかり使ってます。
銃本体も軽いので10歳以上戦(俗に言う10禁)のゲームではこればかり使ってます。
十代の若い子たちの体力と勘の良さは刺激になるし何よりも痛くないのでローパワー戦もなかなかに楽しいのだ。
よく行くフィールドのDRAGOONでは10歳以上戦と18歳以上戦を交互にやるのでローパワーの戦いにも結構大人の参戦が多いです。
中にはこっちをメインにしてる人もちらほらと…。
カスタム完了から3年ほど経ちましたが快調に動いてます。初速は落ちてるけどね!

スイッチ裏の盛大な花火大会が頭から離れない今日この頃如何お過ごしでしょうか。
SBD組んでいても接点ではなく端子間で飛んでしまうのは9V化しているせいかもしれないし仕様なのかもしれない。
スイッチに流れる電流を極僅かにしてしまう為にFET回路を組み込むことにする。
回路はwebで検索すると色々出てくる。単純な奴だとMOSFET(電界効果トランジスタ)と抵抗二つってのがあるけど、あれはヤバい、手抜き過ぎる。長く使えるカスタムを目指してSBDやダイオード、コンデンサも使った某キットボーイさんの回路を参考にアレンジして組んでみる。


電線、基板、コンデンサやダイオードは手持ちのものを使い、某パーツセンターで抵抗、超小型ヒートシンク(中古)を、NチャネルMOSFET(東芝TK30A06N1)は某ホームセンターに売っていたものを入手。webではIR社の石への信仰が厚いが、明らかにオーバースペックだし通販で買うと送料のほうが高くつくんでこれで試してみることにした。SBDは既にモーターに直結しているのでそのまま流用とする。

車用のミニブレードヒューズも入れる。ライトプロにヒューズなど付いていなかったのだ。単三電池×5本じゃたかが知れてるから?まぁコストダウンでしょう。

電子部品は熱に弱いのでなるべく手早くはんだ付けをして回路を組み、手持ちのシリコンコードで配線の長さを合わせ、メンテナンスしやすいようにコネクターも付け、取り敢えずメカボと回路と電源を組んで通電。シュタタタっと元気に動きました。もちろんスイッチ裏の花火大会はもうありません。
レスポンスに関しては、良くなったのかな?気のせいレベルでしょう。
全てガワに組んで試射、問題なし。うちの弾速計は調子が悪くてサイクルが計れないんですよね(その後弾速計を新調して計測すると単三×6本で13発/秒前後、小型リポ7.4V450mAhで15発/秒ほど出ていた)。

その後小型のリポバッテリー(7.4v450mAh80C)を入手したのでコネクターを付けてみた。内部で繋ぎ変えることで単三電池での運用にも切り替えられるようにした。バッテリーの小型化で軽量化にもなり、前述の通り発射サイクルもかなり向上した。フルオートで撃つとゼンマイをまくのが大変。
後日、フィールドで試射。スタタンと快調なのは気持ちいい。
前回のカスタムのお陰か集弾性も明らかに向上している。フルオートでも離れた的に連続してカカカカンっと当たるのはほんと最高。
上限0.135Jと18歳未満のパワーなので初速は落ちるけど0.15gのバイオ弾がいい感じに扱いやすいです。供給がちと不安定なので結局0.2gバイオ弾ばかり使ってます。
銃本体も軽いので10歳以上戦(俗に言う10禁)のゲームではこればかり使ってます。
十代の若い子たちの体力と勘の良さは刺激になるし何よりも痛くないのでローパワー戦もなかなかに楽しいのだ。
よく行くフィールドのDRAGOONでは10歳以上戦と18歳以上戦を交互にやるのでローパワーの戦いにも結構大人の参戦が多いです。
中にはこっちをメインにしてる人もちらほらと…。
カスタム完了から3年ほど経ちましたが快調に動いてます。初速は落ちてるけどね!
Posted by COM at 17:00│Comments(0)
│G36C