楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2021年03月12日
USPをカスタムする その4、トリガープルの改善について

皆様ご存じ、お気に入りの東京マルイUSPエアーコッキングモデル(18歳以上用)、その欠点はトリガープルの悪さ。
ずっと何とかしたいと思いつつも、慣れで誤魔化していた。習うより慣れろ。ちなみに10歳以上用ではそれほど悪く感じないのは、スプリングが弱いからに他ならない。
トリガーはPOM(ポリアセタール)製?で靭性があって割れないけれども強度が不足気味。たわむのでスパッと引けないのよ。
そこで亜鉛合金製と思われるガスブロUSPのトリガーを移植しようかとパーツを眺めるが、当然の様にリンク周りが異なる。
どうせ手間暇かかるのならば、アルミ板から削り出してしまおうってのが今回のミッションだ。
近場のホームセンターに売っていたA5052アルミ合金(20×100、厚さ10㎜)をフライス盤で大まかに切削し、やすり掛けで整形し、研磨、ブルーイングで仕上げてみたい。
ブルーイングと言えば定番のバーチウッド製品は輸入がストップしているとか何とか。

フライス盤で大まかに削ります

現物合わせで削ってます

この辺までは気合と根性が有ればやすりでも出来るかも

この加工は工作機械がないと徒に時間がかかることに…

指の当たる内側は入念に研磨してみた。
ちょっとでも凸凹してると途端に違和感。指先の感覚ってかなり繊細

ドリルで穴を開けて仮組み

上側の穴には2mmφの真鍮棒をジーナスGM-8300で接着。
硬化時間は余裕を持って24h以上放置プレイを心掛けてます

フライス盤で内側を削り落とす。
板材から中々切断しなかった理由は、この加工の為にバイスに挟む持ち手が必要だったから

いよいよ切断し、やすり掛けなどでほぼ完成の域

仮組み、動作確認。ちょいと微調整が必要だった。
シルバーもいいかも

アルミニウムブラックを希釈して綿棒で地道にブルーイング。薄っすらと茶色に色が付き始めてからが長かった…
原液だと過反応を起こして表面が痘痕になるのです、人は痛い経験を積んで学ぶのです。
上側のアーム部分は見えないので省略しました




結構いい感じではなかろうか。
試射してみての感想。トリガーが重いのは相変わらずだが、たわみの無い分スパッと切れるので狙いがつけやすい。今迄はトリガーを引き切った時のブレ(大き目)を考慮したサイティングをしていた。
ブレないって素晴らしい。
中々満足度の高いカスタムであった。
製作期間は一週間
Posted by COM at 23:54│Comments(0)
│USP
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。