2019年06月25日
酷使されるG18Cの内部部品たちよありがとう

ご存知東京マルイのグロック18Cはフルオートが撃てることで人気だ。
そしてスライドが割れやすいことでも有名。対策としてバッファー用のゴム板(衝撃吸収素材)を仕込んでいるのが功を奏しているのかまだ大丈夫。

スライド前端下部内側の金属部品がここに当たるように切り貼り。そろそろ購入して4年。
ハンマーローラーもすぐに粉砕するので最近のロットでは鉄製になっているようだ。今パーツを請求したら対策品が来るのかな?既に3個目なのでそろそろ予備を仕入れようと思っていた。
そんな矢先、LAGOONでゲーム中にフルオートで撃っていたら5点バーストくらいでスライドがロックした。またローラーかよと思えばなんとハンマーが割れていた。

ばっくり。
事情を聞いた某氏が中古パーツを譲ってくれたのでさくっと移植して修理完了。グロック系はサードパーティのパーツも豊富だけどハンマー周りはG17系と互換性がないのが玉に瑕かな。

金属も勤続の疲労で壊れる。何事もほどほどにせんといかん。
これでまたばら撒けます、某氏有難うございました。
ところで、グロック22と同時発売されたG22マガジンは従来のものよりいくつか外観が変更されている。
・マガジンキャッチのかかる溝が左右に掘られている(アンビ対応、ただしそれに見合うグロックは未発売)
・実マガジンで言うところのリップ部分のデザイン変更
・背面の.40表記と残弾確認穴が15までになっている
・前面の給弾スペースが上側に拡げられた
しかし最も重要な外観上の変更点は、全長が伸ばされていることだ(ほんの少し)。
これが何を意味するかと言うと、マガジンを挿した絵面がリアルっぽくなった。

こんな感じで隙間。
グロックの実銃画像を検索すると一目瞭然、グリップ下部とマグバンパーはぴったりではなく結構隙間が開いている。
この変更は東京マルイのこだわりが窺い知れる一端であると思う。
ちなみに一番新しいグロックであるG19と純正マガジンもその辺ちゃんと再現されてるみたい。
未購入なので画像は有りません…あしからず。
2018年11月18日
ガラスは割れるものなんだよ

過日。
見事に割れました、Surefire X300Ultra-B。
飛んでいるBB弾ってのは結構なエネルギーを持っていることが良く分かる。一点に衝撃が集中するからなのか。
歯が折れたなんて話も聞くけど、さもありなん。
何処ぞの動画で衝撃吸収フィルムがダットサイトの被弾に効果的みたいな話だったが、ガラスの飛散防止には役に立つと言っておこう。
前回割れたStreamlight TLR-3は比較的簡単に修理できた。ちょっとした特殊工具らしきものを作ったが。
X300Ultraシリーズと言えばTIRレンズなるものを使っている。もしそれが割れていたら自力での修理は困難だろう。
だが見た感じ正面のみ割れているっぽいのでなんとかなりそうだ。
ちなみに正規輸入品には生涯保証が付いてるそうだが、サバゲーでのレンズ割れは対象外との噂。


ネジロック剤でガチガチに固定してあったので、ちょっと難儀した。
幸いリフレクター(一体成型のプラ製だった)と前面レンズは別パーツであった。


2mm厚のポリカーボネート板を切り出し、表側にスマホ用フィルムを貼り付けて元のように組み込んで一丁上がり。
かえって耐弾性は向上しているかもしれない。連続点灯時の温度上昇には気を付けたいと思う。
・
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
あれから二週間後。

デジャブ…今度はStreamlight TLR-1Sが割れた。
インドア戦恐るべし。


特に問題なくさくさくとばらせる作りは好感が持てる。
Oリングがちょっと特殊な形をしているのできれいな円形に切り出すのがポイント。
今回は1.5mm厚を使用した。ガラスの厚さは1.7mmほどだったがOリングの弾性があるので大丈夫であろう。

X300U-Bは2mm厚、
TLR-1Sは1.5mm厚、
TLR-3は1mm厚のポリカ板に交換済み。
我ながら割りすぎ。
でもやめられないのよね。
2018年10月04日
エアコキ長物、ワルサーMPLの巻
エアコキと言えばハンドガンだと思い込んでいる男、それは私です。
エアソフトガンもハンドガンばかり増殖する今日この頃ですが、遂に長物を導入することに。

長物と言ってもカテゴリー的にはサブマシンガン。東京マルイ、ワルサーMPL。
往年のサバゲーマーにはお馴染みのブツであろう。ストック付きで短いMPKは廃盤になって久しいようだ。

既にMPLも生産中止で流通在庫のみらしい。
作りはモナカ構造で塗装も無く安っぽいが質実剛健って感じで良しとしよう。

何故今更こいつなのか。
アウターバレル先端径が丁度13mmで、14mm逆雌ネジの内径にすっぽり嵌まるのだ。
つまり、小加工でトレーサーが付けられそうって事だ。
どうやってネジ山を作ろうかと色々考えあぐねていたんだが、以前購入した14mm逆ネジ延長アダプターの事を思い出した。芋ネジで留めればいい。

フライス盤をボール盤代わりに使用して穴を開ける。手持ちの芋ネジがM2だったので1.6mmで。

面取りしてタップで雌ネジを作って出来上がり。
芋ネジも飛び出さないようにちょっと全長を詰めた(フライス加工した)。

ぴったり嵌まって芋ネジで緩み止め。M3の芋ネジくらいが丁度良かったかもね。
ちなみにこのアウターバレルは先端にモナカのフレームで挟み込んであるだけなのでくるくる回る。

ACETECHのLighterがいい感じ。もちろん従来型のトレーサーもしっかり保持できる。
サイレンサーも使えるわけだが、発射時のばね音が結構うるさいので効果は薄いと見た。
さて、MPLにした理由はまだある。ストックを付けるベースがあるのだ。
前述のようにMPKには標準で付いていたのだが、入手は困難のよう。
それならば無い物は作ってしまえばいい。

とりあえず試験的に直径8mm、1mm厚のアルミパイプでやってみる。まずはwebで参考画像を片っ端から集めた。
アマゾンで売っていたパイプベンダーを使ってみた。1500円の割には上手く行った。まぁ相手はアルミですから。

固定方法は悩んだが、上側のネジを抜けば畳める様にした。これは暫定的ということで、さっと展開できるようにするのは今後の課題だ。

アルミ用の黒染め液で染めてみた。

ストックを畳んだ状態では前側はフォアグリップ代わりになる。らしい。
早速実戦投入。流石のマルイ製エアコキ、安定してまっすぐ飛ぶよ。たまにドロップする事があるんだが、原因不明。
それにしても前後サイトがとても見にくい。折角ストックで安定した射撃が出来ると言うのに。
ダットサイトでも載せたろうかと思案中なり。
追記

ピープサイトの穴が小さいのだ
エアソフトガンもハンドガンばかり増殖する今日この頃ですが、遂に長物を導入することに。

長物と言ってもカテゴリー的にはサブマシンガン。東京マルイ、ワルサーMPL。
往年のサバゲーマーにはお馴染みのブツであろう。ストック付きで短いMPKは廃盤になって久しいようだ。

既にMPLも生産中止で流通在庫のみらしい。
作りはモナカ構造で塗装も無く安っぽいが質実剛健って感じで良しとしよう。

何故今更こいつなのか。
アウターバレル先端径が丁度13mmで、14mm逆雌ネジの内径にすっぽり嵌まるのだ。
つまり、小加工でトレーサーが付けられそうって事だ。
どうやってネジ山を作ろうかと色々考えあぐねていたんだが、以前購入した14mm逆ネジ延長アダプターの事を思い出した。芋ネジで留めればいい。

フライス盤をボール盤代わりに使用して穴を開ける。手持ちの芋ネジがM2だったので1.6mmで。

面取りしてタップで雌ネジを作って出来上がり。
芋ネジも飛び出さないようにちょっと全長を詰めた(フライス加工した)。

ぴったり嵌まって芋ネジで緩み止め。M3の芋ネジくらいが丁度良かったかもね。
ちなみにこのアウターバレルは先端にモナカのフレームで挟み込んであるだけなのでくるくる回る。

ACETECHのLighterがいい感じ。もちろん従来型のトレーサーもしっかり保持できる。
サイレンサーも使えるわけだが、発射時のばね音が結構うるさいので効果は薄いと見た。
さて、MPLにした理由はまだある。ストックを付けるベースがあるのだ。
前述のようにMPKには標準で付いていたのだが、入手は困難のよう。
それならば無い物は作ってしまえばいい。

とりあえず試験的に直径8mm、1mm厚のアルミパイプでやってみる。まずはwebで参考画像を片っ端から集めた。
アマゾンで売っていたパイプベンダーを使ってみた。1500円の割には上手く行った。まぁ相手はアルミですから。

固定方法は悩んだが、上側のネジを抜けば畳める様にした。これは暫定的ということで、さっと展開できるようにするのは今後の課題だ。

アルミ用の黒染め液で染めてみた。

ストックを畳んだ状態では前側はフォアグリップ代わりになる。らしい。
早速実戦投入。流石のマルイ製エアコキ、安定してまっすぐ飛ぶよ。たまにドロップする事があるんだが、原因不明。
それにしても前後サイトがとても見にくい。折角ストックで安定した射撃が出来ると言うのに。
ダットサイトでも載せたろうかと思案中なり。
追記

ピープサイトの穴が小さいのだ
2018年06月01日
買っちまったぜフライス盤
懸案だったスマホ向けテンプレートもなんとか改良終了して既に実装済み。スマホユーザーの方々如何でしょうか。見易くなったかな?
と言うわけで工作機械素人なのにフライス盤を購入してしまった。重さと価格で選んだ安物で切削の制約は大きいのだが、色々削って行きたい。ちなみにそれでも重さは40kg、価格は約100k円也。設置するのも一苦労よ。

切削第一号としてグロックのロングマガジンを引っ張り出す。ご存知の通り前面スリット下部は給弾口として幅が広くなっているのだが、フォロワーを一番下まで下げてもちょこっとしか開かないので入れにくいのだ。スプリングが長いのでテンションも高いし。
ここを45mmほど延長してみる。
切削条件によってエンドミルの回転数やら送り速度やらは計算式から導き出されるらしいのだがその辺は壊れない範囲で適当にやってみる。

ルーターで削るよりはよっぽど綺麗にできた。組んでみたが給弾も問題ない。

次はKJのグロック19用マガジンを削る。

それにしても塗装の剥げが酷いので

塗料はがし剤を塗りつけて浮いてきた塗料をこそげ落とし

ブラシで水洗い。細かいところは爪楊枝やら針で落とす。天日で乾かして、

ブルーイング液を塗り塗り。

KJのマガジンはもう一つ(左)あるのだが、そっちも剥げまくり。WEの方(右)はそうでもない。KJの方が高いのに。
フライス盤を使ってみて肝は被切削材の固定だと思った。作業効率を上げるには精密バイスが必要かも。
ボール盤的な使い方も出来るので色々活躍してくれそうだ。
しかし、切粉(せっぷんではない)が凄いぜ。
と言うわけで工作機械素人なのにフライス盤を購入してしまった。重さと価格で選んだ安物で切削の制約は大きいのだが、色々削って行きたい。ちなみにそれでも重さは40kg、価格は約100k円也。設置するのも一苦労よ。

ここを45mmほど延長してみる。
切削条件によってエンドミルの回転数やら送り速度やらは計算式から導き出されるらしいのだがその辺は壊れない範囲で適当にやってみる。







フライス盤を使ってみて肝は被切削材の固定だと思った。作業効率を上げるには精密バイスが必要かも。
ボール盤的な使い方も出来るので色々活躍してくれそうだ。
しかし、切粉(せっぷんではない)が凄いぜ。
2018年04月27日
USPのカスタムについて(その3)


これで購入当時からのオリジナルパーツはアウターバレル、インナーバレル、ピストン、ピストンカップ、シリンダー、スプリングだけになってしまった。フレーム一式その他は既に予備と交換済み。ホップアップパッキンは2個目(3個目かも)。
ここまでのカスタムポイント:







Streamlight TLR-1Sは付属のキーを外すとあつらえたかのようにUSPの独自レールにすっぽり嵌まる。ライト後部のスイッチ上の出っ張りがトリガーガードに当たって前後の動きも皆無。勿論スイッチの作動も妨げない。
ガスブロUSPだと若干レールを噛むので少々傷が付いても構わないのならいける。
・マガジンキャッチの角を僅かに丸める(素手で握るとエッジが痛い)
・マガジン内のおもりを一つ取り除いてぷち軽量化
・チャンバー(アウターバレル)とシリンダーの当たり面を面取りして気密確保(効果のほどは?)
・シリンダー内部にシリコングリスをべったり塗ると動きを妨げるのか初速が落ちる。ごく薄く塗るかシリコンオイル潤滑が吉。
・トレーサーを使いたくて11mm順ネジを切って(プラリペアで作って)いたがぶつけた拍子に崩壊すること幾重なのでもう放置プレイよ。とほほ。
・お世辞にも良いとは言えないトリガープルの改善は色々試したが無駄に終わった。最後にしなるあの感触はトリガーそのものを金属製にすれば改善されそう。但しガスブロ用は加工が大変っぽい。
・ウェポンライトを装着しているとホルスターは悩みどころ。アジャスタブルなナイロン製もいいけどカイデックス製はリホルスターがやり易いのが利点だ。Safariland 6378ALS glock20/21&ウェポンライト用のものは加工(内側の二重になった部分のカイデックスを一部切り取る!)すると何とかいける。TLR-1Sだとかなりきついけど。きちんとロックも掛かる。
東京マルイのガスブロUSPはスライドもスムーズに動いてよく当たる。質感も高く、弄るところが無いとも言える。待った甲斐があったと言うものだ。でもやっぱりお気に入りはエアコキの方。また予備を入手しておかなきゃ。
2018年04月07日
KJワークス G19のカスタム沼と工作機械

外観を大きく変えるようなカスタムは好みではないのでスティップリングやら肉抜きされたメタルスライドとかは無いよ。
・ヘビーウェイトスライドのブルーイング
・スライドストップノッチ欠け防止の真鍮棒追加
・前後サイトの3ドットにルミノーバ(夜光顔料)を塗りこむ
・コッキングインジケータ再現のために東京マルイグロック17のパーツを流用
・東京マルイグロック18Cの金属インサート入りマガジンキャッチ
・ガーダー製リアル刻印フレーム
・東京マルイグロック26用トリガー&トリガーバー
・東京マルイグロック17用アウターバレル(中古)を短縮加工、主に軽量化に貢献
・インナーバレル先端を黒染め
・インナーバレルとチャンバーとのガタ取り、気密アップ
・スライドの動きを良くする為にブリーチを研削
・14mm逆ネジ付きアウターバレル、トレーサー使用時のみ交換
最近嵌っていたのがABSスライドへの換装。どうせ軽くするならばとガーダー製の軽量アルミブリーチにしてみたがこいつが鬼門でポン付けと言うわけには行かなかった。スライドきつくて全然動かない。
webで検索した先人の知恵によるとスライド内壁に接する上部をフライス加工すると良いらしい...がそんなご大層な工作機械持ってません。
ドリルスタンドとルーターを上手く使ってフライス風加工を施して何とかブローバックするようにはなった。

ルーターに先端が平らなビットをつけて削る

何とか平面ぽくできた
文章にすると簡単なのだがスライドに付けたり外したりちまちま研磨したりと微調整が面倒くさい。やっぱりフライス盤が欲しい今日この頃。
おまけ:KJ GLOCK19の現在形写真集

・ウェポンライトはStreamlight TLR-3

・前後サイトはルミノーバ塗布で蓄光仕様

・マガジンはWE製が一番小気味良い
・ABSスライドはヘビーウェイトスライドのドカッとした反動に比べるとビシビシと素早い動きで連射するときいい感じ
2017年10月17日
ウェポンライトのレンズが割れたので修理する

エアコキUSPに取り付けられたSTREAMLIGHT TLR-3。独自レールを持つUSP専用マウントが用意されている稀有なライトである。

ゲームに参加した翌々日にトイガンの点検をしていたらなにやらレンズが白濁しているな…と思ったら粉砕していた。
耐衝撃フィルムを貼っていたのでガラスの飛散防止には役立ったようだ。割れたら意味無いだろと独り言ちる。
記憶を手繰るが、ゲーム中に割れたのではなくバッグの中でマガジンと干渉して強く押されて割れたっぽい。
販売店によるとレンズの交換部品はないようで、LEDモジュールassy.ごとの交換部品は6500円ほどである。しかも品切れ。入荷未定。
説明では分解不可となっているが、形あるもの全てばらせる筈をモットーとする私の見立てによると裏側の奥まったところにあるカニ目を回せばLEDモジュールが外せそうだ。カメラのレンズをばらしたことがある人ならピンとくるだろう。もっとも最近の交換レンズは接着が多用してあり分解イコール破壊のようだ…。恐るべしコストダウン優先。何にしても修理して長く使えるほうがエコだと思うんだが。
さて、奥まっている上に幅が1mmほどしかないのでレンズ分解のようにカニ目レンチ代わりのディバイダーも使えない。困った。一両日ほど経過してから、円筒形タイプのカニ目レンチを自作すればいけるのではないかと閃く。
早速ホームセンターの水道用品コーナーで直径25mmの薄厚パイプを入手し差し込んでみるも直径24mmでないと入らないようだ。散財してしまった…。
お次はアルミの薄板を丸めてパイプ状のレンチを作ることにする。円周は2πRだったかなと計算しつつアルミ缶を切って試作してみたらあっさり回り、外装とリフレクター&LEDモジュールに分解できた。

なせば成る。販売店サイドとしては特殊工具が必要となるから素人には分解不可と言っておくスタンスなのだろう。モジュールごと売ったほうが簡単だし儲かるし。

あらかじめ入手していた1mm厚のポリカーボネート板を切り出し、外側にスマホ用フィルムを貼り付ける。ゴムパッキンに挟み込んで元に戻して例の試作アルミ板レンチで締め付けて修理完了。因みにこのレンチは爪が折れて使えなくなった。アルミ缶って結構薄くて脆い。次回はもっとちゃんと作ろうと思う。

透明度も問題ない。

ウェポンライト用のパワーLEDって結構熱を持つので溶ける可能性もあるけど、連続点灯する使い方はあまりしないので大丈夫だろう。その時はまた修理すればいいのだ。

今更だけどレンズガードも自作してみた。素材は今や見ることもないフィルムケース。フィルムカメラも趣味なので。
2017年06月29日
CAR-15の給弾不良

先日のKSDフィールド貸切戦(6/12)では全く思うような動きが出来なかった。そもそも長物の扱い方がヘタすぎた。そのあたりがずっと燻っていた今日この頃、如何お過ごしでしょうか。
まずはダットサイトのゼロインが必要かと言うことでLAGOONへ調整に行ってみたらスプリングマガジンと多弾マガジンのフルオートでの給弾不良発生。どうやらタペットプレートの劣化でノズルが後退しきれていないのが原因らしい。
webで注文していたパーツが入手できたので朝からバラバラ殺人事件。メカボも全バラして完全洗浄、シム調整もやり直す。
肝心のタペットプレートは前部を削りノズルの延長効果を狙う。同時にセクターギアの軸に当たる部分も少々削る。webで得た知識を真似してみるのだ。
参考リンク:
・タペットプレート: 秋田の武器商人ブログ
・タペットプレート: XM16E1とかが好きなパカ山のブログ
・エアガンカスタム カスタムM4(AR)の初速が出ないときはここをチェック!その2: さばなび
・6.メカボ内部品を調整しよう: A&K製M249/MK46/PKM を自力で撃てるようにしよう
いざ組み上げて試射すると弾上がりは上々なれど0.2gでの初速が82m/sしかない。5m/sも低下しているではないかと言うことで長い戦いが始まるのであった。
再度ばらしてピストン内にスペーサーを追加してみたり、タペットプレートを削り直したり、シリンダー内のグリスアップをやり直したり、チャンバーとメカボの密着度を上げてみたりと悪戦苦闘して最終的に88m/sで落ち着いたのでこれで良しとする。気が付けば半日費やしていた。そりゃ腹も減りますよ。

知る人ぞ知るCAR-15は1998年頃購入。まだまだこいつで頑張るよ。
