2016年06月26日
東京遠征記その2、九龍 迷宮街区の巻

戦闘市街区での興奮も冷めぬまま翌朝は八王子までドライブ。今回の本命、九龍 迷宮街区での定例会参加だ。
相模原から小一時間で到着。山あいの静かな土地。片面は貸切が入っていて、2名ほど到着していた。何人集まるのかよく分からないと話していた。
きっかり0830より受付開始。奥の面へ案内された。準備しているとぼちぼち定例会のメンバーも集まる。定員20人の満員のようだ。赤チームに振り分けられる。お隣の4人組も初めてここへ来たそうな。フィールド内を下見した感想は…入り組んでいて二階もあり、こりゃ難しいが楽しそう、いや楽しみでしかない。
弾速チェック、スタッフによるレギュレーションの説明のあと、早速ゲーム開始。午前中は殆ど殲滅戦。カウンター復活戦もあり。ヒットされたら自陣に戻ってカウンターを押して復活。この移動で汗をかくのよ。
お昼休憩の後、貸切組と交代して手前の面に移動。やっとマップを覚えたかなって所だったのに。
午後も殲滅戦でスタート。こちらのフィールドは上下の戦闘は殆ど無いレイアウト。ただドアエントリーが多く、一人で立ち回るのは難しい感じ。自然と近くにいるメンバーと連携をとるようになるのも面白い。
その後はカウンター復活戦、スパイ戦、お宝争奪戦(持ち上げるとピーピー鳴り続けるアタッシェケースを運び出す)、陣取り合戦(五箇所に設置した赤と黄色の紙コップを重ねて多い方が勝ち)と多彩なゲームで盛り上がる。
スパイ戦。各チーム二名のスパイが開始一分後の番号発表により活動を開始する。意外な裏切り者で自チームがあっという間に壊滅状態に(笑)。
お宝争奪戦では簡単な作戦として3人ずつに分かれて探索。ゲットした後は声を出して援護を頼んだり。
陣取り合戦でもお互い声を出してカバーしあったりと皆で勝利に向けて協力し、大いにゲームを楽しんだ。
そうなのだ、皆楽しむ為に来ているのだ。もちろん最後まで生き残るのがサバイバルゲームの目的だ。しかし楽しみ方は多種多様であってよい。がっちりと装備をキメる。逆に軽装で立ち回る。非力なエアコキでヒットをとる。狭い中敢えて長物で頑張る。最前線で弾幕を掻い潜る。息を殺して待ち伏せ・接近する。連携をとってクリアしていく、等々上手く行ったときはたまらない。
基本的に勝ち負けにはこだわらない主義ではあるが赤チーム勝利の時はやっぱり嬉しかった。皆で楽しんだ上で勝てれば言うことなし。
あっという間に16時、この戦友たちとも名残惜しいがまさに一期一会であったと言えよう。さらば、また会う日まで。

九龍 迷宮街区facebookより。
この場を提供してくれたスタッフの方々のゲーム回しや気配り心配りも本当に有難かった。このフィールド、このスタッフ、この参加者とどの要素が欠けてもここまで楽しめなかっただろうと思う。是非また参加したい。いつになるやら実現するやら見当も付かないが。

スタッフの方々と。お世話になりました。
流石に二連荘は疲れが来たようで、この日はさっさと宿へ戻ってゆっくりした。
2016年06月22日
東京遠征記その1、九龍 戦闘市街区の巻

まとまった休みが取れたので関東方面へサバゲしに行くことにした。
日程とフィールドの予定を照らし合わせてみると九龍 戦闘市街区と九龍 迷宮街区(旧IBF八王子)に行けそうなので俄然やる気が出てきた。どちらも是非とも行ってみたい候補上位である。LAGOONの中村氏にも色々話を聞いていたのも大きい。
定例会の予約、宿、レンタカーの手配、荷物の前送の段取り等々慌しい日常が過ぎ行き、やって参りました6月11日、鹿児島空港よりフライト。羽田も暑かった。レンタカー会社で荷物と車を受け取り、相模原へ向け出発。もちろん初めて走る土地になるわけだが強い味方のカーナビ様が標準装備である。と言うかこれが無いと厳しい。道は星に聞け。高度2万kmからの微弱電波なのに凄い技術だとつくづく思う。
途中渋滞に巻き込まれながらも無事に到着。とりあえず遅めの昼食をとって九龍 戦闘市街区へ下見に行く。日中は貸切での営業中だったがスタッフの方に丁寧に対応してもらえた。鹿児島から来たと言ったからか。
ホテルへチェックインし装備を確認した後に夕方からのフリーゲームへ向かう。
1730より受付とのことで時間を合わせて行ったのだが既に10人は集まっていた。その後もどんどん増え続けて定員36人の満員となった模様。
噂には聞いていたが初参加や半年以上参加していない人たちへのレギュレーション説明が半端なく長い。約25分かけてみっちりと。初サバゲーの方もちらほらいた。何だかんだで説明組のゲーム参加は19時頃だった。
ゲームは赤と緑の2チームに分かれての5分間の殲滅戦のみ。一回ごとにスタート地点を交代して行く。薄暗くそこそこの広さと二階三階もあるので何処から撃たれるか分からない。入り組んだマップも全然頭に入っていない。人数も多いので仲間撃ちも怖い。結構な緊張感で息が上がる。すぐにやられた。
動画見返してみるといきなりエアコキUSP使ってるし。
ゲーム回しは俗に言う「ガン回し」ってやつ。ゲームが終わるとはい次、と言った感じでずっと生き残っていると休憩も出来ないほど。もっともすぐやられる私には丁度いい。もちろん参加不参加は自由です、念の為。
段々照明が暗くなって行き、最終ゲームは一、二階のみの3分間「真っ暗闇」殲滅戦だった。本当に真っ暗。歩くのも大変。両腕のチームマーカーが赤緑に明滅してるからこそ出来る芸当だね。
セーフティで相席だった若い方もソロ参加で、アロハにハンドガン、しかもリアカン(残弾リアルカウント)で中々善戦していたようだ。残念ながら敵チームだったけど。上手い人って軽装備でささっと準備してささっと帰っていくんだなぁと思った。見習いたいところだ。
噂に聞きしインドアフィールドの雄、噂に違わず難しく面白かった。また是非行ってみたい。
得物・東京マルイ CAR-15(一回のみ使用、長物は向かないと思った…)
・東京マルイ GLOCK18C+フルオートトレーサー
・東京マルイ USP(エアーコッキング)
・WA パラオーディナンスHRTスペシャル(SCW3)
2016年06月15日
東の都へ遠征してきた
ちょっとまとまった休みが取れたので、九龍 戦闘市街区のフリーゲームと九龍 迷宮街区(旧IBF八王子)の定例会に参加してきた。もちろん、一人ぼっちで。
どちらも多階層で有名なインドアフィールド。もちろんコテンパンにやられた。しかし楽しかったし面白かったと自信を持って言える。特に迷宮街区の方でだが、チーム分けでの戦いはチームプレイをしてこそ初めて楽しめるものだと心から実感した。
本当に難しいフィールドだ。簡単ながら皆で作戦を立て、連携してチームを勝利に導くのだ。もっとも勝ち負けはそう大した問題じゃないが。名も知らぬ戦友たちよ、また皆で一緒にやりたいぜ。
スタッフの皆様にも大変お世話になりました。ゲーム回し、気配り目配りも面白く遊ぶために欠かせない要素です。
レポートは追々上げていこうと思う。

どちらも多階層で有名なインドアフィールド。もちろんコテンパンにやられた。しかし楽しかったし面白かったと自信を持って言える。特に迷宮街区の方でだが、チーム分けでの戦いはチームプレイをしてこそ初めて楽しめるものだと心から実感した。
本当に難しいフィールドだ。簡単ながら皆で作戦を立て、連携してチームを勝利に導くのだ。もっとも勝ち負けはそう大した問題じゃないが。名も知らぬ戦友たちよ、また皆で一緒にやりたいぜ。
スタッフの皆様にも大変お世話になりました。ゲーム回し、気配り目配りも面白く遊ぶために欠かせない要素です。
レポートは追々上げていこうと思う。

2016年06月01日
仕事帰りにどうよ
久々に仕事帰りにLAGOONで軽くサバゲーしてきた。
2対2、3対3での殲滅戦、酒場防衛戦。少人数でのゲームは緊張感がたまらない。
僅か数ゲームだったけど楽しめましたな。
さて大きな目的としては先日のゲームでセレクター内部部品が脱落してフルオートオンリーになっていたグロック18Cの調整。細かいパーツもいとも簡単に販売してくれる東京マルイ、現金書留を送って数日でパーツは届いた。惜しむらくはwebでの質問・受付・販売が出来ないことか。
もう一丁のG18Cは最近入手したWE製の中古。構造はほぼマルイのコピーなのだがホップ周りの作りこみが甘く、左上へ弾道が延びてしまう。そこで安心と信頼の東京マルイ製のホップパッキンを流用。バレルはTNバレルを選択。
ただし組み込むだけではホップがかからなかったので0.5mmのアルミ板を加工して下駄を履かせてみたら上手く行った。真っ直ぐ飛ぶって素晴らしいねぇ。
エアコキを含めるとグロックもGen2、Gen3、Gen4と揃ったわけだ。同じ種類のトイガンが増えるのはマガジン・ホルスターを使いまわせるから・・・と言い訳。いや結構重要な問題ですよ実際。

2対2、3対3での殲滅戦、酒場防衛戦。少人数でのゲームは緊張感がたまらない。
僅か数ゲームだったけど楽しめましたな。
さて大きな目的としては先日のゲームでセレクター内部部品が脱落してフルオートオンリーになっていたグロック18Cの調整。細かいパーツもいとも簡単に販売してくれる東京マルイ、現金書留を送って数日でパーツは届いた。惜しむらくはwebでの質問・受付・販売が出来ないことか。
もう一丁のG18Cは最近入手したWE製の中古。構造はほぼマルイのコピーなのだがホップ周りの作りこみが甘く、左上へ弾道が延びてしまう。そこで安心と信頼の東京マルイ製のホップパッキンを流用。バレルはTNバレルを選択。
ただし組み込むだけではホップがかからなかったので0.5mmのアルミ板を加工して下駄を履かせてみたら上手く行った。真っ直ぐ飛ぶって素晴らしいねぇ。
エアコキを含めるとグロックもGen2、Gen3、Gen4と揃ったわけだ。同じ種類のトイガンが増えるのはマガジン・ホルスターを使いまわせるから・・・と言い訳。いや結構重要な問題ですよ実際。
